参考:User-Agent
についてのたわごと。ここからの情報が一部入っています。
私が探知したロボット君達ここから移したものもあります。
Aplix HTTP/1.0.1 via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17ってやつね。サンヨーの所さんのインターネットテレビもAplix製のプ ログラムらしい。
% telnet shidahara1.earth.s.kobe-u.ac.jp 80 Trying 133.30.50.200 Connected to shidahara1.earth.s.kobe-u.ac.jp. Escape character is '^]'.と出て来ますので
GET / HTTP/1.0 User-agent:telnet (改行が必要)と打ち込みます。これでhtmlファイルとして文章が取って来れます。 こんな感じで
HTTP/1.0 200 Document follows Date: Wed, 30 Oct 1996 05:27:53 GMT Server: NCSA/1.5 Content-type: text/html <html> <head> . . </body> </html>これのよいところは、相手の使っているサーバーがどんな種類で あるのかわかること、何処でも使えること、軽いこと(処理をしないのだから 当然)です。ただこれをやるにはhttpを自分で喋る必要があります。 詳しくはRFC2068(だったかな)を参照して下さい。